| TOP | 子供の質問 | 病気&怪我 | ゲーム | 入園入学 | 各種行事 | 占い | お買い物 | 日記 | リンク集 | |
  |
 |
おクスリについて、いろいろ調べたことをまとめました。 |
間違った飲み方をすると、かえってからだに悪いことを知っていますか? |
(他にも情報、アドバイスがありましたら、Mailをいただけると嬉しいです) |
|

|
No. |
質問 |
解答 |
詳細説明 |
備考 |
1 |
症状が同じなら、兄弟で同じクスリを飲ませてもよいですか? |
症状・体重などにより違うため、やめて下さい。 |
 |
|
2 |
薬局での費用は、医療費控除の対象になりますか? |
医療費控除の対象となります。 |
 |
|
3 |
食後服用指示のクスリは必ず食後ですか? |
クッキーなどでもいいから、食べてから飲んでください。 |
 |
|
4 |
おクスリを飲ませようとしましたが、粉薬の為お子様が飲んでくれません。どうしたらよいですか? |
アイスやプリンなどのデザートと一緒に飲むと良いでしょう。
別途『おクスリ混ぜ混ぜ大作戦』を参照ください。 |
 |
|
5 |
お大人向けのおクスリを、量を減らして子供に飲ませても良いでしょうか? |
おクスリによっては服用できる年齢が制限されている場合があります。年齢にあった医薬品を服用させましょう。 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
No.1 症状が同じなら、兄弟で同じクスリを飲ませてもよいですか  |
 |
兄の風邪がうつったようで、まったく同じ症状です。兄の診察のときに処方された(渡された)クスリがのこっているので、それを弟に与えてもよいでしょうか? |
 |
いいえ、いけません。クスリの種類や量は、症状・体重・年齢などから判断して処方するものです。診察を受けた個人にとって最適なクスリが、ほかの人にも適しているとは言い切れません。たとえ症状が同じでも、必ずお医者さんの診察を受けることが必要です |
|
|
No.2 薬局での費用は、医療費控除の対象になりますか?  |
 |
病院や医院でかかった医療費は医療費控除の対象になりますが、薬局で調剤してもらった分はどうなりますか? |
 |
病院や医院に支払った医療費と同じく、薬局で調剤してもらって、支払った分も医療費控除の対象となります。薬局では、調剤の際、患者負担金がある場合に領収書をお渡ししていますので、それを大切に保管しておいてください |
|
|
No.3 食後服用指示のクスリは必ず食後に飲まないとダメですか?  |
 |
食後用のお薬をもらいましたが、必ず食後に飲まないといけませんか?また、食事が出来ないときは、食後のお薬はどうしたら良いですか? |
 |
クスリは効果、胃への負担、副作用などいろいろな理由から、飲むときが定められています。もし飲み忘れてしまった場合は、指示された間隔を守ることを優先しましょう。また、きちんと食事が取れないときはクラッカー1枚牛乳1本でもお腹に入れてからクスリを飲めば、胃の負担も少ないということです。迷ったときはお医者さんや薬剤師に相談してください。 |
|
|
No.4 おクスリを飲ませようとしましたが、粉薬の為お子様が飲んでくれません。  |
 |
粉クスリを飲ませようとしましたが、味及び触感が嫌なようで、全然飲んでくれません。何か良い手はございませんか? |
 |
粉クスリは特にお子様に嫌われているので、飲めないお子様は多数いらっしゃいます。アイスクリームやプリンなど、お子様の好きな食べ物に混ぜて飲ませると、飲んでくれると思います。詳細は別途『おクスリ混ぜ混ぜ大作戦』というコンテンツが別にあるので、ご確認ください。 |
|
 |
No.5 お大人向けのおクスリを、量を減らして子供に飲ませても良いでしょうか?  |
 |
子供が急に体調を崩してしまいました。救急箱に効能はあっているのですが、大人用おクスリが入っていました。大人向け(15歳以上)の用法・用量しか載っていないのですが、1包の量を減らしたり、錠剤を砕いて服用させてもよいでしょうか? |
 |
おクスリの成分によっては、服用できる年齢制限がある場合があります。この為、年齢にあった用法・用量が記載されていないクスリを服用させる事は大変危険です。必ずお子様の年齢にあった医薬品を服用させるようにして下さい。 |
|
|

Copyright (C) 2006- Yashikoba,All rights Reserved
| TOP | 子供の質問 | 病気&怪我 | ゲーム | 入園入学 | 各種行事 | 占い | お買い物 | 日記 | リンク集 | 免責事項 | |